林パソコン教室ブログ

231220

ExcelR1C1形式とは?

       

 R1C1形式とは、セル参照の方式の1つです。Excelでは【A1形式】と【R1C1形式】が採用されています。

 A1形式】ではA1のようにセル位置を表すため、A1A2…と参照します。【R1C1形式】ではRow(行)Column(列)ともに数字で表示されます。11のようにセル位置を表すためR1C1R2C1…と参照します。

 

R1C1形式を利用するには

 

 1.   「ファイル」タブ-「オプション」をクリック

 2.   「数式」をクリック

 3.   R1C1参照形式を使用する」にチェックを入れる

 

 

 

2311月20日(月)

Excelで「数式と値のクリアをする方法」についてご紹介いたします。

セルに設定されている書式(罫線や色、フォントサイズ、文字の配置など)を残したまま、文字や数字などの値と数式だけを削除する場合は、クリア機能の「数式と値のクリア」を使用します。

Delete」キーでも同様の操作が可能ですが、マウス操作で行いたい場合は、「数式と値のクリア」で数式と値を削除できます。 

では、実際に数式と値をクリアしてみましょう。数式をクリアするセル範囲、セルD3からD7をドラックして範囲選択します。

「ホーム」タブの「編集」グループにある「クリア」ボタンをクリックします。

表示されたメニューから「数式と値のクリア」をクリックします。

 

これで数式をクリアすることができました。

 

231012

ExcelIF関数(イフ関数)

IF関数は、試験結果から合格か不合格かを判定するなど条件を指定して判定をして、条件を満たす場合と満たさない場合で処理を変える場合に使用します。「ある条件が成立するときは○○をする、成立しないときは××をする」と条件を指定します。IF関数を使用すれば、セルの内容を判断してその内容に応じて表示内容を切り替えることができます

 

IF関数の形式  =IF(論理式、真の場合、偽の場合)

 

論理式  「もし~だったら」という条件を指定します。「A1セルの値が5以上だったら」という条件を指定したいなら「A1>=5」と入れます。

 

条件を満たす場合が、「真の場合」、満たさない場合が「偽の場合」です。

 

 

23827日(日)

Microsoft Loopとは

Microsoft Loopとは、マイクロソフトが提供するチームで情報を共有するWebアプリです。

マイクロソフトの製品と連携し、ファイルやテキスト、関連情報のリンクをワークスペースに保存することで、チーム内で必要な情報を1ケ所で管理できます。また「メッセージを送り合う」「リアクションを示す」「選択肢に対して投票する」機能なども搭載されているので、離れた場所でもコミュニケーションを取れることができます。

 

20238月より、Microsoft Storeからインストールできるようになりました。

 

 

23712日(水)

 Windows 11 でタスクバーにアプリを追加する方法

1.   タスクバーに追加したいアプリを起動する。

2.   タスクバーのアプリを右クリックし、[タスクバーにピン留めする] を選択する。

 

3.   これでタスクバーにアプリがピン留めされます。

 

 

2366日(火)

Office製品 202361日から値上げ

一般向けMicrosft365およびOffice製品(対象26製品)の価格が、202361日より最大16%値上げされることが発表されました。

 

サブスクリプション版

Microsoft 365 Personal [11,800/)→[13,545/]

Microsoft 365 Family   [16,727/]→[19,091/]

 

買い切り版

Office Personal [29,800]→[34,273]

Office Home&Business [34,800]→[39,982]

 

Office Professional [59,800]→[68,773]

 

23510日(水)

右クリックしてドラッグ

ファイルやフォルダを「コピー/移動」するときに覚えておきたい操作テクニックが「右クリックしてドラッグする方法」です。

 

 マウスの右ボタンを押しながら、ファイルやフォルダを任意のファイルやフォルダの上までドラッグすると、ドロップしたときにコピーや移動を選ぶことができます。

 

2346日(木)

警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起

警視庁は、サイバー攻撃による家庭用ルーター(Wi-Fiルーター)の不正利用に関する注意喚起を発表しました。

その理由は、悪意ある第三者がセキユリティの甘い一般家庭のルーターを、外部から不正アクセスする被害が多発しているからです。被害に合わないために下記の確認が必要です。

 

 

・初期設定の単純なIDやパスワードは変更する。

・常に最新のファームウェアを使用する。

・サポートが終了したルーターは買い替えを検討する。

 

・見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する。

 

23225日(土)

Wordで行頭を揃える方法

 

l  [ホーム]タブを開きます。

l  体裁を整えたい部分を選択します。

l  [段落]グループのダイアログボックス起動ツールをクリックします。

l  体裁]タブをクリックします。

l  [文字幅と間隔]欄の[行頭の記号を1/2の幅にする(C)]にチェックを入れます。

l  [OK]をクリックします。

 

l  行頭が揃います。

 

 

 23年1月24日(火)

 Zoomの似顔絵風アバターの作り方

 

  1. 簡易設定画面を開きます。
  2. 背景とエフェクトを選択します。
  3. アバターを選択します。
  4. [+]をクリックし、顔のパーツを追加しながら、アバターを作成します

 

221128日(月)

Wordで文字の位置をずらしたいとき、あるいはページを変えて続きを書きたいときに、[Space]キーや[Enter]キーを連打して空白・改行を入れていませんか? 確かに、この方法でも位置を調整することは可能ですが、見た目をきれいに整えるには手間がかかるうえ、文字を追加したり削除したりすると、再度調整しなければならない面倒さがあります。

 

こうした不便をなくすため、Wordに用意されているのが「インデント」や「タブ」、「ページ区切り」といった機能です。文字の位置をきれいに揃えたり、改ページをすばやく行ったりできるため、ビジネス文書作成の効率化に役立ちます。

 

 

11月12日(土)

Microsoft Edge サイドバーの使い方

Microsoft Edgeのサイドバーとは、Edgeの右側に表示される表示領域のことです。

バージョン107を適用すると、検索やショッピング、ツールやOfficeなどのアイコンが表示されます。[+]をクリックすると、YouTubeやGmail、Amazon Musicなどのアイコンをアイコンを追加することもできます。

 

 Edgeのサイドバーの使い方

Microsoft Edgeを起動します。

画面右側にサイドバーが表示されています。

 

[ツール]をクリックすると、電卓や辞書、翻訳、単位変換、インターネット速度テストなどの機能を利用できます。

 

 

22917日(土)

どの入力モードでも常に半角スペースを入力したい場合

パソコンで文字入力するとき、文字と文字の間に[全角スペース]を入力するより、[半角スペース]を入力する方が圧倒的に多いです。常に[半角スペース]で入力したい場合は設定を変更します。

 

1.   画面右下の通知領域に表示された[IME]アイコン上で右クリックします。

2.   [設定]をクリックします。

3.   [IME]の設定画面が表示されます。

4.   [全般]をクリックします。

5.   [スペース][テンキー]欄を[常に半角]に変更します。 

 

22年815日(月)

 

ZoomIt 6.0にアップデート

虫眼鏡ツールZoomItのバージョン6.0が公開され、デスクトップ画面の録画ができるようになりました。

新しく追加されたスクリーン録画機能は、[Ctrl][5]キーで開始。

もう一度[Ctrl][5]キーを押すと録画が終了し、ファイルの保存ダイアログが表示されるシンプルな仕組みです。

現在はメインモニターの全画面録画しかできない仕様ですが、すぐに画面録画したいときに役立ちます。保存時に指定できるファイル形式はMP4(1920px×1080px)となります。

 

 

 

22719日(火)

フィルターキー機能とは

フィルターキー機能とは、キー操作の反応を抑える機能のことです。

この機能を「有効」にすると、誤ってキーに触れてしまい、意図せず文字が入力されてしまう誤動作を防ぐことができます

 

 フィルターキー機能を有効にする方法

[Windows]+[I]キーを押して設定画面を表示します。

画面左側のメニューから[アクセシビリティ]をクリックします。

[キーボード]をクリックします。

 

フィルターキー機能のトグルスイッチを「オン」にします。

 

22615日(水)

Gmailをオフラインで使う方法

Gmailには、インターネットに接続されていない環境でも利用できる「オフライン」機能があります。この機能を「有効」にしておけば、インターネットを利用できない環境でもメールの受信トレイを見たり、送信メールの準備ができるので移動中に役立ちます。

 

 Gmailをオフラインで使うための事前準備

1.   Gmailアカウントにログイン後、画面右上の[設定]→[すべての設定を表示]の順にクリックします。

2.   Gmailの設定画面が表示されます。

3.   画面上部のメニューから[オフライン]タブをクリックします。

4.   [オフラインメールを有効にする]の行頭にチェックを入れます。

5.   [同期設定]欄で、任意の期間(7日、30日、90日間)を選択します。

6.   添付ファイルもダウンロードしたい場合は、行頭にチェックを入れます。

7.   [セキュリティ]欄でログアウトした後にオフラインデータをパソコンに保存するか、削除するかを選択します。

 

8.   自分好みの設定にカスタマイズできたら、[変更を保存]をクリックして設定を完了します。

 

22514日(土)

Web会議ツール Zoomの規約変更について

Web会議ツール Zoomの規約が202252日に変更となりました。

従来、無料版のベーシックプランを利用しているユーザーでも、11の場合は無制限で利用できましたが、202252日より一律40分の時間制限が導入されました。

今後、時間無制限で利用するには、主催者側のみ有料版 Proアカウント(2,000/)への変更が必要です。

 

 

今回の規約変更に合わせ、アップグレード向けの割引特典(最初の6カ月間を50OFF)期間限定(2022515日まで)で利用できます。

 

 

22年4月26日(火)

Windows11でディスクのクリーンアップを実行する方法

 

1.      [Windows]キーと[I]キーを押して設定画面を表示します。

2.      [記憶域]をクリックします。

3.      パソコンの記憶域の状態が表示されます。

4.      [一時ファイル]をクリックし、不要なデータを削除することで、空き容量を増やすことができます。

5.      [記憶域の管理]欄の[クリーンアップ対象候補]をクリックします。

6.      [一時ファイル]だけでなく、[大きなファイルまたは未使用のファイル][クラウドに同期されたファイル][使用されていないアプリ]の分類から、クリーンアップの対象となるファイルを選択して削除することができます。

 

 

 

 

 

22114日(金)

Bluetoothのバージョンを確認する方法

パソコンにBluetoothで接続する周辺機器がある場合、はじめにBluetoothのバージョンを確認しておく必要があります。

 

Bluetoothのバージョンを確認する方法

1.   [Windows]キーを押しながら[X]キーを押し、システムメニューを表示します。

2.   表示されたメニューから[デバイスマネージャー]をクリックします。

3.   [Bluetooth]欄の矢印をクリックして展開します。

4.   Bluetoothの一覧が表示されます。

 

5.   Bluetooth デバイス上で右クリックし、[プロパティ]を選択します。

 

211212日(日)

Zoomの新機能 自動更新機能とは

オンラインビデオ会議ソフトZoomをアップデートすることで、Zoomの新機能 自動更新機能を利用できるようになりました。

 

従来まで、Zoomアプリをアップデートするには、手動でアップデートする必要がありました。

そのためアップデート作業を怠ると、古いバージョンのまま使い続けることになり、セキュリティ上の脆弱性も懸念されていました。

 

 自動更新を「有効」にする方法

Zoomの簡易設定画面を開きます。

[Zoomアップデート]欄の[Zoomを自動的に最新状態に保ちます]の行頭のチェックボックスを「オン」にします。

 

アップデートの頻度は、安定性重視の「遅い」と、最新の機能をいち早く試したいユーザー向けの「速い」の2つから選択できます。

 

 

 

21年11月1日(月)

「テザリング(tethering)」とは、インターネット接続の契約や設定を行っておらず、単体ではインターネットに接続できないタブレットやノートパソコン、携帯ゲーム機などを、スマホを介してインターネット接続できるようにする機能のことです。

 テザリングは、「(牛や馬などを)つなぐ」という意味の「tether(テザー)」という英単語に由来します。

2011年からテザリング機能を搭載したモバイル端末が増え始め、現在では多くのスマホでテザリングの利用が可能になりました。 通常、通信機能を持たないモバイル端末をインターネットに接続する際には、モバイルルーターなどの小型の通信端末を別途購入・回線契約する必要があります。

 

 

211014日(木)

Googleニュースショーケースとは

Googleニュースショーケースとは、Googleが、全国の新聞社や通信社の主要ニュースをアプリやサイト上で一覧できる新サービスのことで、スマホやパソコンで閲覧できます。

 

ニュースショーケースには、インド、ドイツ、ブラジル、カナダ、フランス、英国、オーストラリア、チェコ、イタリア、コロンビア、アルゼンチンを含む12カ国以上で1000社を超える報道機関が参加しており、対象となる国・地域は今後も拡大が予定されています。

 

 

日本では、読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞、中日新聞、河北新報、京都新聞など全国紙・地方紙、および時事通信、共同通信を含む国内40社以上の報道機関が参加しています。

 

 

2186日(金)

Microsoft EdgeIEモードとは

Microsoft EdgeIEモードとは、Microsoft Edgeに搭載された、Internet Explorer 11(IE11)で開く機能のことです。

IE11でないと正常に閲覧できないWebページがある場合、IE11の代わりに、Microsoft EdgeIEモードを利用することで閲覧することができます。

 

IEモードの利用準備

画面右上に表示された[・・・]をクリックします。

表示されたメニューから[設定]をクリックします。

 

画面左側メニューから[既定のブラウザー]をクリックします。

[Internet Explorer モードでサイトの再読み込みを許可]のトグルスイッチを「オン」にします。

※設定の変更を有効にするには、Webブラウザーの再起動が必要です。

 WebページをIEモードで開く方法

IEモードで開く方法

IEモードで閲覧したいページを開きます。

画面右上に表示された[・・・]をクリックします。

表示されたメニューから[その他のツール]→[Internet Explorer モードでサイド読み込む]の順にクリックします。

 

WebページをIEモードに切り替わります。

 

IEモードになっているどうかは、アドレスバー左端のアイコンで確認できます。

 

2175日(月)

Microsoft Office 2021年度末に大幅刷新

 

Microsoftは、2021629(日本時間)に、Windows11の公開と共に新しいMicrosoft Officeを、2021年度末に公開することを正式に発表しました。Windows10でも利用可能です。

 

 

新デザインは、WordExcelPowerPointAccessOneNoteOutlookなどすべて対象となります。

 

 

2167日(月)

 

WindowsEキーでエクスプローラーを起動

 

[Windows]キーを押しながら[E]キーを押すと、Explorer(エクスプローラー)を起動することができます。

 

 

Explorer(エクスプローラー)を起動後は、上下左右の矢印キーを押すことで、ファイルやフォルダーを選択できます。選択後は[Enter]キーを押すことで開くことができます。

 

21312日(金)

Skypeのノイズキャンセリング機能とは

マイクロソフトが運営するコミュニケーションアプリ Skypeに、新たに「ノイズキャンセリング」機能が追加されました。

ノイズキャンセリング機能を利用することで、会議に参加される方の声以外のすべての音(キーボードの打鍵音や犬の遠吠えなどの雑音)を消去することができます。

 

 ノイズキャンセリング機能の設定

Skype[設定]画面を開きます。

画面左側のメニューから[音声/ビデオ]を選択します。

[オーディオ]欄に追加された[ノイズ キャンセリング][オプション]をクリックします。

 

表示された選択メニューから[]を選択します。

 

21年2月2日(火)

OfficeファイルをPDFへ変換

ワードやエクセル、パワーポイントなどで作成したOfficeファイルは、Officeの標準機能だけで、PDFファイルとして保存することができます。

 

画面上部のメニューから[ファイル]をクリックします。

バックステージビュー画面が表示されます。

画面左側のメニューから[エクスポート]をクリックします。

[PDF/XPSドキュメントの作成]をクリックします。

[PDFまたはXPS形式で発行]ウィンドウが表示されます。

[ファイルの種類]欄で「PDF」が選択されていることを確認します。

[ファイル名]欄に任意のファイル名を入力します。

画面右下に表示された[発行]をクリックします。

 

作成したOfficeファイルがPDFファイルとして保存されます。

 

20年12月29日(火)

CtrlShiftBでブックマークバーを非表示

ブックマークバーとは、画面上部のアドレスバーの下に表示できるブックマークの一覧のことです。よく見るWebページのリンクアイコンを、この場所に並べることができるので便利です。

しかしネット授業やネット会議中に自分の画面を共有すると、参加者にも見られてしまいます。

 

 

このようなときに役立つショートカットキーが[Ctrl]キーと[Shift]を押しながら[B]キーを押す方法です。ブックマークバーを瞬時に非表示/表示に切り替えることができます。CtrlShiftBでブックマークバーを非表示

ブックマークバーとは、画面上部のアドレスバーの下に表示できるブックマークの一覧のことです。よく見るWebページのリンクアイコンを、この場所に並べることができるので便利です。

しかしネット授業やネット会議中に自分の画面を共有すると、参加者にも見られてしまいます。

 

このようなときに役立つショートカットキーが[Ctrl]キーと[Shift]を押しながら[B]キーを押す方法です。ブックマークバーを瞬時に非表示/表示に切り替えることができます。

 

20201130日(火)

F2キーでファイルの名前を変更

 

ファイルやフォルダーの名前を変更したいときに役立つキーがファンクションキーの[F2]キーです。ファイルやフォルダーを選択後、[F2]キーを押すことで、名前を変更できる状態にすることができます。キャンセルしたい場合は[Esc]キーを押せば、元に戻ります。

 

201030日(金)

 

拡大鏡の使い方

Windowsには、標準アプリとして[拡大鏡]が搭載されているので、誰でも無料ですぐに利用することができます。

拡大鏡を利用するときは、拡大鏡の設定画面で[拡大鏡をオンにする]のステイタスを「オン」にする、または[Windows]キーと[+]キーを押して起動します。

 

 

 拡大するときは、[Windows]キーを押しながら[+]キーを押します。

 縮小するときは、[Windows]キーを押しながら[-]キーを押します。

 終了するときは、[Windows]キーを押しながら[Esc]キーを押します。

 

 

拡大レベルの変更]欄の[-][+]をクリックすると、拡大鏡を起動したときの初期値を変更できます。

 

 

20825日(火)

オフィスやカフェの音を聴きながら仕事

長引く在宅勤務中、気分を変えたいときに役立つのが環境音です。

オフィスやカフェなどの環境音を流しながら仕事をすると良い気分転換になります。

 

 August Ambience

季節にピッタリの環境音が流れます。[Let's Chill]をクリックするだけで環境音が聴けます。

 

  Noize

カフェミュージックや森の雰囲気など10種類の環境音から選択できます。

[再生/停止]ボタンをクリックするだけで環境音が聴けます。

  

 Hipstersound

カフェやレストランの環境音から選択できます。

 

 

 

 

20721日(火)

Microsoft Edge84 正式公開

マイクロソフトは717(日本時間)に、Chromiumベースの最新版 Microsoft Edge84 を正式に公開しました。

 

 フルスクリーンモード(F11]キー)の改善

[F11]キーを押してフルスクリーンモードを終了しなくても、画面上部にマウスを近づけることでタブやアドレスバーにアクセスできるようになりました。

 

Microsoft Edge84

 

 コレクションの改善

コレクションにメモを追加できるようになりました。

 

Microsoft Edge84

 

 PDFビューワーで読み上げのサポート

PDFファイルのテキストを日本語音声で読み上げできるようになりました。

 

Microsoft Edge84

テキストの読み上げをしながら他の作業ができるので、とても便利です。

 

 

 

 

 

202067日(日)

[Windows][Alt][PrintScreen]キーの使い方

[Alt][PrintScreen]キーを押すと、デスクトップ画面に表示されているアクティブなウィンドウだけをスクショ(スクリーンショット)し、クリップボードにコピーできますが、何かのアプリを起動して貼り付けなければなりません。

 

ファイルとして保存したい場合は、[Windows][Alt][PrintScreen]キーを押します。

 

[Windows]キーと[Alt]キーを押しながら[PrintScreen]キーを押すと、[ビデオ]フォルダ内に[キャプチャ]フォルダが作成され、この中に、デスクトップ画面に表示されたアクティブなウィンドウだけが保存(PNG画像)されます。

 

202058日(金)

ビデオ会議ツール Google Meet無料化

Googleは、G Suiteの利用者に提供済みのビデオ会議ツールGoogle Meetを、一般ユーザー向けに無料公開しました。

 

無料版Google Meetは、会議設定や画面共有、参加者のタイル表示などのレイアウト変更機能など、企業や教育機関向けに提供している製品版と同等の機能を利用できます。

 

※無料版の場合、2020930日以降は時間制限(60/1回の会議)が設けられます。

 

2041日(水)

USB Type-Cでできること

・従来のUSB2倍のスピードで転送できます。(USB3.1 Gen 2)

・最大100Wの給電ができます。(USB PD/100W=20V/5A)

・映像などUSB以外の信号を伝送できます。(Alternate Mode)

 

今までノートパソコンやスマートフォンにケーブルで接続していたUSBや充電器、ディスプレイをすべてUSB Type-C端子でまかなうことができます。

 

そして、従来のUSBではできなかった「USB PD」と「Alternate Mode」の2つ機能を利用できる機能を備えています。すべてのType-Cが対応しているわけではありません。

 

 

2020年3月19日(木)

Windows10 更新プログラムの不具合

Microsoft2月下旬に配信したWindows10の更新プログラムKB4535996を適用することで、パソコンが正常に起動しないトラブルが発生しています。

 

2月下旬~3月中旬頃より「起動時間が遅い」「動作が重い」「システムが突然フリーズする」「プログラムや更新プログラムがインストールできない」「ログイン時にブルースクリーンになる」などの症状が発生したパソコンは、Windows10の更新プログラムKB4535996を適用したことが原因の可能性があります。

 

 不要な更新プログラムをアンインストールする手順

[Windows]キーと[I]キーを押して[Windowsの設定]画面を表示します。

[更新とセキュリティ]をクリックします。

[更新の履歴を表示する]をクリックします。

画面上部に表示された[更新プログラムをアンインストールする]をクリックします。

[インストールされた更新プログラム]の一覧が表示されます。

画面右上の検索ボックスに[Windows10 update KB4535996]と入力します。

検索結果として表示された「KB4535996」を選択します。

画面上部に表示された[アンインストール]をクリックします。

確認画面で[はい]をクリックします。

 

アンインストール作業が完了したら、パソコンを再起動します。

 

2020年2月28日(金)

最大10Gbpsのフレッツ光クロス 41日スタート

NTT東日本とNTT西日本は、上り/下りの最大通信速度が約10Gbpsのインターネット光回線サービス「フレッツ 光クロス」を41日より提供開始します。

 

フレッツ 光クロスは、光回線を利用し、上りと下りの最大通信速度が約10Gbpsのベストエフォートで提供されるインターネット接続サービスです。

 

ISP接続方式はIPoE IPv6で、10GBASE-TWi-FI6(IEEE802.11ax)対応のルーターもレンタル(月額500円税別)で提供されます。

 

※従来のフレッツ光で利用できる「フレッツ・テレビ」などの各種オプションサービスの利用も可能です。

 

 

2020213日(木)

Office2010のサポート 20201014日終了

 

WordExcelなど、Officeアプリがあらかじめプリインストールされているパソコンを使用している方はとても多いと思いますが、気をつけて欲しいことは「Officeのバージョン」です。

 

20106月に発売され、現在多くのパソコンにプリインストールされているOffice2010のサポートが、いよいよ20201014(日本時間)に終了します。

マイクロソフトのサポートが終了しても、WordExcelが利用できなくなるわけではありません。いつも通り利用することできます。

問題なのは、この日を過ぎるとテクニカルサポートやセキュリティ修正プログラム、不具合の修正などが一切提供されなくなることです。

 

 

脆弱性はそのまま放置され、とても危険な状態でOfficeアプリを使うことになります。パソコンを安全に使うには、新しいバージョンのMicrosoft Officeへ移行する必要があります。

 

 

2020年1月19日(日)

[Ctrl]キーと[PageUp/PageDown]の使い方

Webページで複数のタブを開きながら調べものをしているときに役立つのが、[Ctrl]キーと[PageUp/PageDown]を組み合わせたショートカットキーです。

 

縦に長いWebページを見ているとき、キーボードの[PageUp]を押すと画面上部に移動し、[PageDown]を押すと画面下部に移動できます。

また[Ctrl]キーを押しながら、[PageUp][PageDown]を押すことで、現在開いているタブを左右に切り替えることができます。

 

[Ctrl]キーを左手、[PageUp/PageDown]キーを右手で操作するのがポイントです。

[PageUp/PageDown]キーのないモバイルPCの場合は、左手で[Ctrl]キーと[fn]キーを押しながら、右手で[PageUp/PageDown]が割り当てられているキーを押します。

 

 

 

2019年11月29日(金)

 

 Amazonサイバーマンデー 126日より開催

2019126日より、2019年度最後のビックセール Amazonサイバーマンデー がスタートします。開催期間:126() 9時~129() 2359分まで

 

期間中は、タイムセール商品や日用品、家電、食品、ファッションアイテムなど数多くの人気商品が通常よりもお買い得な価格で購入できます。

PlayStation4 ソフト2本セット、ル・クルーゼ鍋セット、ダンボー折りたたみコンテナ、SIXPLUSメイクブラシなどの人気商品も、値下げ価格で再登場します。

 

 

事前エントリーを行った後、10,000円以上の買い物をすると、Amazonポイントが最大5,000ポイント獲得できるキャンペーンも実施されます。

 

2019年11月2日(土)

ゆうパケットプラスの提供開始

メルカリと日本郵便は、フリマアプリ「メルカリ」の配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」で送れるゆうパケットプラスの提供を開始しました。

 

ゆうパケットプラス

送料は375(税込)、ゆうパケットプラス専用箱を65(税込)で購入することで、長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm2kg以下の商品を配送することができます。

 

ゆうパケットプラスの大きさ・重さ:長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm2kg以下

ゆうパケットプラス専用箱の販売価格 65(税込)

ゆうパケットプラス専用箱の販売場所 全国の郵便局・メルカリストア・全国のローソン

送料 375(税込)

 ゆうパケットプラスの利用方法

メルカリで商品を出品するとき、配送方法「ゆうゆうメルカリ便」を選択します。

 

商品を発送するとき、「メルカリ」の取引画面の発送方法で「ゆうパケットプラス」を選択します。

 

2019928

どんなときもWiFiとは

 

株式会社グッド・ラックが20193月から運営を開始した月額定額3,480円で利用できるポケットWiFiサービスのことです。

通信容量に制限がなく、常に一定の通信速度(下り:150.0Mbps / 上り:50.0Mbps)で、5台の端末で同時に利用できます。

 

★どんなときもWiFiの強み★

トリプルキャリアを利用できることです。ドコモ、au、ソフトバンクのLTE回線の中で、現在のエリアで一番強い電波を自動選択してくれます。

たとえば、ドコモとソフトバンク2つのLTE回線が利用できるエリアにいる時、ドコモの方がつながりやすい状態なら、自動でドコモ回線を使えるようにしてくれます。

 

回線の切り替えを自分で行う必要はありません。

 

19911日(水)

LINEカーナビが無料提供スタート

LINEは、音声で操作できるカーナビアプリ LINEカーナビ の無料提供をスタートしました。

LINEカーナビとは、走行中にも声で操作できるカーナビアプリのことで、LINEの音声アシスタント「Clova」が搭載されています。

 

 

たとえば、「ねえ、Clova、東京駅に行きたい」と話しかけると目的地を設定できます。またナビの設定以外にも、目的地の天気やニュースの検索、ドライブに合う音楽や対応する家電の操作、LINEメッセージの送信などができます。

 

 

2019年8月2日(金)

Office Onlineの名称がOfficeに変更

Microsoftは、Office Onlineの正式な製品名を「Office」へ変更することを発表しました。

 

 Word OnlineWord  Excel OnlineExcel  PowerPoint OnlinePowerPoint

 

 

Office Onlineは、Webブラウザーから利用できるオンライン版「Microsoft Office」のことです。Microsoft アカウントが取得(無料)済の方なら、誰でも無料で利用することができます。

 

 

2019年7月7日(日)

Googleマップで遅延情報を確認

Googleマップを最新版にアップデートすることで、バスの遅延情報や公共交通機関の混雑状況を、マップ上でわかるようになりました。

 

 

公共機関から正式なアナウンスのない場合でも、GoogleAI(人口知能)を利用し、バスや電車、地下鉄などの混み具合や遅延予測情報を把握できます。

 

 

2019614日(金)

PDFファイルを編集する方法

PDFファイルを編集するとき、Adobe AcrobatのようなPDF編集ソフトがインストールされたPC環境なら困ることはありませんが、何もないときは苦慮します。

このようなときに役立つのがWebアプリです。

 

PDFは「Portable Document Format」の略で、データを実際に紙に印刷したときの状態をそのまま保存することができるファイル形式のことです。PDF形式で保存したファイルは、どのようなパソコン環境でも同じように閲覧することができます。

 

おすすめのWebアプリはPDF Candyです。

 

メタデータの編集やヘッダ・フッタの追加、トリミングなど、細かい編集機能に加え、画像フォーマットはTIFFBMPとの相互変換、電子書籍フォーマットはMOBIのほかFB2DjVuなど、レアな形式もサポートしています。

 

 

 

2019年5月17日(金)

Microsoft Office アイコンデザインが刷新

 

Microsoftが提供するMicrosoft Officeのアイコンが、6年ぶりに刷新されました。

Office 365 soloを利用しているユーザーは、Officeの最新版更新プログラムを適用することで、「バージョン:1904(ビルド:11601.20144)」に更新されます。

 

  

新しいデザインは、さまざまな画面サイズでも見やすいようにシンプルになり、アプリの頭文字とアプリの内容を表現する2つのパネルで構成されているのが特徴です。

 

 新しいOfficeのバージョン1904(ビルド:11601.20144)では、ドキュメントを探すのに便利な検索ボックスが、[ファイル][ホーム]画面に追加されています。キーワードを入力すると、該当する検索候補がプルダウンでサジェストされます。

 

この機能は、WordExcelPowerPointで利用できます。

 

194月27日(土)

 

iPhoneを有線LAN接続する方法

自宅でiPhoneを利用して動画を視聴するとき、Wi-Fiでは不安定だ感じることがあります。

このようなときに役立つのが、iPhoneを有線LAN接続する方法です。

 

iPhoneLightning端子に、iPhoneLightning有線LANアダプタ接続することで、有線LAN接続して動画を視聴することができます。

 

iPhonelightning有線LAN充電アダプタ

 

iPhoneLightning有線LANアダプタは、USB接続ができるので、USBメモリから画像をコピーしたり、USB接続のキーボードを接続して文字入力することもできます。

 

19年3月29日(金)

メールのファイルサイズを調べる方法

「新しいパソコンを購入したので、今使っているメールの送受信の記録を、そのまま使えるようにして欲しい」という依頼が日増しに増えてきました。メールの送受信の記録を移行するとき、まず最初に確認するのは「移行するデータの大きさ」です。

 

 メールの量を調べる方法(Outlookの場合)

画面左側のメニューから、サイズを調べたいメールのアカウント名をクリックします。

 

画面上部のメニューから[フォルダー]タブをクリックします。

[フォルダーのプロパティ]をクリックします。

 

選択したアカウントのプロパティが表示されます。

画面下の[フォルダー サイズ]をクリックします。

 

 

メールボックスと各サブフォルダーのファイルサイズが、KB単位で表示されます。

 

19年3月8日(金)

Officeアプリ 公開

マイクロソフトは、Windows10を利用しているユーザーに対し、UWP版アプリOfficeを一般公開しました。現在、Microsoft Storeから無償でダウンロードすることができます。

 

UWP版アプリ「Office」は、UWP版アプリ「My Office」に代わる新しいハブアプリです。

 

Officeアプリから、WordExcelPowerPointAccessPublisherOneNoteSkypeOutlookSwayForms、連絡先、OneDriveなどをすべて開くことができます。

 

19年2月19日(火)

デスクトップ画面を録画する方法

アプリの操作手順を説明するときに役立つのが、Chromeの拡張機能「Aperture」です。

Chromeに「Aperture」を追加しておけば、いつでも気軽にデスクトップ画面で操作する動きを録画することができます。

 

 Chrome拡張機能「Aperture」を追加する方法

Chrome ウェブストアを開き、Aperture - Simple Screen Video RecorderChromeに追加します。

Chrome[Aperture]が追加され、画面右上に[Aperture]アイコンが表示されます。

 画面を録画する方法

[Aperture]アイコンをクリックします。

録画範囲を選択する画面がポップアップ表示されます。

任意の録画方法を選択し、[共有]をクリックします。

標準では「全画面」を録画する設定ですが、開いているウィンドウを録画する「アプリケーションウィンドウ」や、Chromeで開いているWebページを録画する「Chromeタブ」も選択できます。

 

画面の録画が自動的に始まります。

画面下に表示された[共有を停止]をクリックすると録画が停止します。

Aperture

画面右上の[Aperture]アイコンを再度クリックすると、録画した内容が表示されます。

画面左下に表示された[再生]ボタンをクリックすると、録画を再生できます。

 

画面右下の[ダウンロード]ボタンをクリックすると、録画した動画を保存できます。

 

19125日(金)

Windows10 Mobileのサポート終了について

Microsoftは、20191210日に Windows10 Mobileのすべてのサポートが終了 します。

サポート終了に関するFAQ が公開されているので、利用ユーザーは確認が必要です。

サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムの配信も終了するため、サポート終了時までに、AndroidiOSデバイスに移行する必要があります。

 

Windows10 Mobileのサポート終了時期

バージョン1703のサポートは、20190611日に終了します。

 

バージョン1709のサポートは、20191210日に終了します。

 

19年1月10日(水)

OneDriveを利用したパソコンの引っ越し

オンラインストレージサービス「OneDrive」には、[重要なフォルダーの保護]機能があり、パソコンのドキュメントやピクチャ、デスクトップなどに保存したデータを、全自動でOneDriveと同期させることができます。この仕組みを利用すれば、Windows7からWindows10のパソコンへの引っ越しもスムーズにできます。

 

OneDriveの無料プランの場合、保存領域は5GBまでとなります。Office365 Soloを利用しているユーザーは1TBまで保存できます。

 

 Windows7からWindows10

OneDriveを利用したパソコンの引っ越し

Windows7のパソコンにOneDrive用のクライアントソフトをインストールします。

Microsoftアカウントでサインインし、OneDriveを利用できる準備を済ませておきます。

 

OneDriveを利用したパソコンの引っ越し

画面右下の通知領域に表示されている[OneDrive]アイコンをクリックします。

[その他][設定]の順にクリックし、OneDriveの設定画面を表示します。

[自動保存]タブをクリックします。

[重要なフォルダーを保護する]欄の[フォルダーの更新]をクリックします。 

 

18年12月5日(水)

Google翻訳 リニューアル

Googleは、Web版のGoogle翻訳をリニューアルしました。

新しいGoogle翻訳は、よく使うフレーズを保存して整理する機能が搭載されています。

また文書をアップロードし、[翻訳]ボタンをクリックするだけで、瞬時に翻訳することができます。

 

 アップロードできる拡張子は下記の通りです。

.doc.docx.odf.pdf.ppt.pptx.ps.rtf.txt.xls.xlsx

 

 

18年11月5日(月)

doc.newと入力するだけでドキュメントを開く方法

Webブラウザのアドレスバーに「doc.new」と入力するだけで、Googleドキュメントの新規文書を開くことができます。

 

Webブラウザは、Google Chromeだけではなく、FirefoxMicrosoft Edgeでも利用できます。

※あらかじめ何らかのGoogleサービスでGoogleアカウントにログインしておきます。

その他にも下記の操作ができます。

sheet.new」と入力するとGoogleスプレッドシートを開けます。

slide.new」と入力するとGoogleスライドを開けます。

form.new と入力するとGoogleフォームを開けます。

site.new と入力するとGoogleサイトを開けます。

 

 

18年10月18日(水)

Officeを再インストールするときのプロダクトキーの調べ方

Officeのマイアカウントページを開きます。

Officeを認証したMicrosoftアカウントでサインインします。

画面上部のメニューから[サービスとサブスプリクション]をクリックします。

対象となるOffice製品欄の「プロダクト キーの表示」をクリックします。

再インストール用のプロダクトキーが表示されます。

 

 

18928日(金)

メールアドレスが流失していないか確認する方法

自分が使用しているメールアドレスが流失していないか確認するときに役立つWebサービスが、Mozilla社が公開しているFirefox Monitorです。

 

Firefox Monitorを利用すれば、自分が利用しているメールアドレスを入力するだけで、個人情報が流失していないか確認することができます。

※入力したメールアドレスはサーバーに保存されません。

 

自分のメールアドレスが流出している場合、いつ、どの企業から、どのようなデータが、どれだけ流失ているかがまとめられたレポートが出力されます。

 

 

自分のメールアドレスが流出している結果が出力された場合、パスワードを変更し、2段階認証の設定を行うなど、セキュリティ対策を見直す必要があります。

 

 

18年98日(土)  

Ctrlキーを押しながらShiftTで再表示

Webブラウザー「Google Chrome」は、直前に閉じたタブを再表示できる便利なショートカットキーがあります。

 

 

誤ってタブを閉じてしまった場合は、[Ctrl]キーを押しながら[Shift]キーと[T]キーを押すことで再び開くことができます。

 

 

18821日(火)

デザインの作成に役立つCanvaとは

画像編集を行うとき、テンプレートをベースにカスタマイズすることで、プロのデザイナーが作成したようなデザインを作成することができます。

おすすめのウェブアプリはCanvaです。名刺サイズの小さなカードから大きなポスターまで、自分の好きなサイズで、好きな画像を加工してデザインを作成することができます。

 

Canvaが得意とする画像編集は、アイキャッチ画像やSNS用の画像、プレゼン資料、チラシやポスターなど、デザインの制作です。ほとんどの機能を無料で利用することができ、クラウド上に無料で1GBまで保存できます。作成したデザインは、高解像の入稿データ(300dpiPDFファイル)として出力できます。

 

 Canvaとは

Canvaは、2012年にオーストラリアのシドニーで創業し、2013年からサービスの提供がスタートしたウェブアプリです。日本語以外にも世界179ヶ国、100の言語に対応し、ユーザー数も1,000万人を突破しています。

 

日本では、KDDIウェブコミュニケーションズが、Canvaとの独占業務提携契約により、日本語対応のサービスを20175月よりスタートしました。

 

 

 

18年7月31日(火)

 文章の要約を作成するときに役立つツール

文章の要約を作成するときに役立つツールが、ユーザーローカルが無償提供する自動要約ツールです。

 

自動要約ツール

自動要約ツールは、入力した文章から重要な部分を自動で要約できるクラウドサービスです。

 

 

入力フォームにテキストを貼り付け、[自動要約する]をクリックするだけで、文章構造を分析し、自動抽出してくれます。要約文は、3行、5行、10行といった分量調整も可能です。

 

 

 

18年7月11日(水)

縦に長いページが作れるペライチとは

ペライチとは、誰でも無料で、簡単にホームページを作成できるサービスです。難しい操作は一切なく、選択したテンプレートの画像や文字を変更するだけで、すぐにホームページを作成することができます。

 

ペライチで作成できるのは1ページの縦に長いページです。

主にLP(ランディングページ)の作成に役立ちます。

 

ペライチを利用する場合は、まずはじめにメールアドレスとパスワードを登録してアカウントを作成します。アカウントを登録後、任意のテンプレートを選択後、画像と文章を変更するだけでホームページを作成し、公開することができます。

 

 

無料版では、フッターにペライチの広告が表示されますが、有料版では広告は表示されず、独自ドメインの設定も可能です。また決済機能も利用できるので、ショッピングサイトの構築もできます。

 

 

 

18630日(土)

Instagramで商品を販売する方法

 

Instagram(インスタグラム)で商品を販売するときに役立つのが、ネットショップ作成ツールBASE(ベイス)です。BASEInstagramを連携することで、Instagramで商品を販売することができます。

 

BASEとは、初期費用無料、月額費用無料でネットショップを開設できるサービスです。BASEを利用すれば、初心者の方でも、簡単にネットショップを公開することができます。

個人でネットショップを公開した場合でも、クレジット決済やショッピングカートの仕組みをすべて無料で利用できます。

 

 BASEの使い方は教えるテキストで学習できます。

 

BASEのアカウント(無料)を取得後、BASEに公開した商品とInstagramを連携させることで、Instagramの投稿に商品をタグづけし、BASEの販売ページとリンクさせることができます。

 

 

Instagramで商品を販売するときはBASEが役立ちます。

 

18613日(水)

 

LINE 本物と偽物の見分け方

LINEからの連絡に見せかけて、LINEに登録しているメールアドレスとパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取る悪質な行為が横行しています。

 

LINEからログインを促すメールやトークが届き、万が一、偽物のログイン画面を開いてしまったとき、本物と偽物を見分けるポイントは、画面上部にURLが表示されているか否かです。

 

画面上部にURLが表示されている場合は偽物です。

 

 

 

18526日(土)

Google Oneとは

Google Oneとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスGoogleドライブの有料版のことです。(※ワンタップでストレージにアクセスできることから名付けられました。)

 

 Google Oneでは家族プランが用意

1つのプランを最大5人の家族で利用することができます。11つ別々のプランを申込みすることなく、家族一人一人のプライベートな保存スペースを作ることができるので、他社のプランと比較するとかなり割安です。

 

 Google Oneの新料金プラン

保存容量(100GB) 月額1.99ドル(220)

保存容量(200GB) 月額2.99ドル(330)

 

保存容量(2TB) 月額9.99ドル(1,100)

 

 

 

18年5月7日(月)

パソコンの動作が不安定で起動速度が遅いときの対処法

パソコンを購入したときは快適に動作していたのに、だんだん動作が遅くなり、電源を入れてから使えるようになるまで時間がかかるようになることがあります。アプリの動作も不安定で、読み込みのまま進まなかったり、「応答なし」と表示され、フリーズすることもあります。

 

原因は1つではありませんが、主にハードディスク内にたまった一時ファイルが原因の可能性があります。このようなときに役立つツールが Advanced Systemcare11 Freeです。

 

Advanced Systemcare11 Freeは、無料で利用できる統合型のシステムメンテナンスソフトです。Windowsのチューンアップやレジストリのクリーニング、不要なファイルや個人データの削除、スパイウェアの駆除といったさまざまなメンテナンスを行うことができます。

 

 Advanced Systemcare11 Freeの使い方

Advanced Systemcare11 Freeを起動します。

ゴミファイルを削除し、レジストリを整理したいときは、[全選択]にチェックを入れます。

[スキャン]をクリックします。

 

スキャンが始まります。

 

 

 

18年4月22日(日)

 

誤って消したファイルを復元する方法

 

ゴミ箱からファイルを削除してしまうと、通常の方法では復元することができません。このようなときでも、フリーソフトDataRecoveryがあればファイルを復元できます。

USBメモリから誤って削除したファイルでも復元できます。

 

DataRecoveryは、パソコンのレジストリを使用せず、ファイルサイズも小さいので、普段利用しているUSBメモリに保存して持ち運ぶことができます。

 

 ファイルを復元する方法

 

ファイルを復元するときは、「DataRecovery」を起動後、ドライブを指定し、[スキャン][リカバリ]と順に選択するだけで削除したファイルを復元することができます。

 

 

 

18年4月10日(火)

パスワードの設定について

総務省は、国民のための情報セキュリティサイトに掲載のパスワードの設定について、「定期的に変更すべき」という文言を「定期的な変更は不要」へ変更しました。

 

その理由は、パスワードを定期的に変更することで、パスワードの作り方がパターン化して簡単になったり、使い回しするようになり、逆に危険度が増してしまうからです。

 

 パスワード設定の注意点

定期的なパスワードの変更が不要な大前提は、単純なパスワードを使わず、複雑で破られないパスワードを利用していることです。

 

名前や誕生日など、個人情報を含めた単純なパスワードではなく、「自分だけがわかる造語」「自分だけがわかる英字や数字と記号の組み合わせ」など、自分だけがわかるパスワードの作成ルールを決め、複雑で破られないパスワードを使用することが大切です。

 

 

1839日(金)

Inkscapeバージョンアップ

無料で利用できるドロー系の画像編集アプリInkscape(インクスケープ)UWP版が利用できるようになりました。

UWP版アプリは、Windowsストアからインストールでき、従来のアプリと同じように利用できます。UWP版は、Windowsストアからワンクリックでインストールでき、余計なアプリが入り込むことがありません。またインストール後は更新も自動化され、アンインストールする場合もシステムにゴミが残りません。

 

デスクトップアプリと比較すると、UWP版は「安心安全なアプリ」と言えます。

 

 

 

18227日(火)

Chrome HTTP接続サイトを安全でないサイトに

Googleは、20187月に公開するWebブラウザー「Google Chrome」のバージョン68より、HTTP接続されたWebサイトのアドレスバーの左端に「!」アイコンと共に「Not secure(非安全|保護されていない通信)」という文字を表示することを発表しました。

 

 

HTTP接続で読み込んだWebサイトには、途中で誰かに盗聴され、内容を改ざんされる危険があります。Googleは、HTTP接続のサイトを段階的に“安全でない”サイトとして扱う方針を明らかにし、WebサイトのHTTPS化を推進していましたが、20187月よりHTTPS化は必至となります。HTTP接続サイトは検索順位も下がります。

 

 

 

18年2月16日(金)

 

スマートフォン本体ではなくクラウドに保存

 

スマートフォンの利用上の注意点は保存領域です。最近は、静止画だけではなく日常的に動画を撮ることも増えたため、スマートフォン本体にデータを保存し続けると、あっという間に保存領域がなくなります。ある日突然「写真が撮れない」などのトラブルになることもあるので注意が必要です。

 

 無料で利用できるオンラインストレージ

 

 

スマートフォンで撮った写真や動画を、スマートフォン本体に保存するのではなく、クラウド上に保存すれば保存領域で悩むこともありません。

 

 

 

18年2月5日(月)

持ち運びに便利なLANケーブルとは

 

旅先で役立つツールが、必要な長さだけ引き出して使用できる自動巻き取り式のLANケーブルです。コンパクトに収納できるLANケーブルなので、有線LANに接続する場合のケーブルとして重宝します。

■自動巻取りLANケーブルKB-MK18BK

 

LANケーブル「KB-MK18BK」を伸ばすときは、両方のコネクタを引っ張り出します。

ケーブルは最大で1.5mの長さまで伸ばすことができます。

 両端のコネクタを少し引っ張るとロックが外れ、自動でケーブルが巻き取られる仕組みです。約1000回の巻き取りができる耐久性があります。

 

LANケーブルのカテゴリはカテゴリ6(1000BASE-TX)ギガビットネットワーク対応しています。

 

 

 

18年1月24日(水)

メモ帳に現在の日時を記録する方法

Windowsのテキストエディター メモ帳に、現在の日時を記録するときは、キーボードの[F5]キーを押すことで、自動入力することができます。

 

またメモ帳で開いたファイルの先頭に「.LOG」と入力して保存後、メモ帳を再び開くと、開いた時の日時が自動入力されます。時系列にメモを残しておきたいときに役立ちます。

 

 

 

181月16日(火)

 

Windows7サポート終了まであと2

マイクロソフトが提供するWindows7のサポート終了まで、いよいよ2年を切りました。

Windows7のサポートが完全に終了するのは、2020114日です。

 

サポート終了後はセキュリティ関連などの更新プログラムは一切提供されなくなり、マルウェアなどからの攻撃に対して脆弱な状態になります。

移行には準備が必要です。サポート終了までにWindows10環境への移行準備を早めに進める必要があります。

 

 

 

18年1月7日(日)

 

 

 

音楽CDDVDビデオを作成 BurnAware Freeとは

 

 

 

BurnAware Freeは、音楽CDDVDビデオを作成できる無料のライティングソフトです。

 

 海外のフリーソフトですが、画面構成がとてもシンプルなので、日本人でも気軽に利用できます。また日本語パッチも有志の方が公開されているので、画面を日本語にすることもできます。

 

 非商用利用のみ無料でWindows10でも利用できます。

 

 

 

171226日(火)

 

はじめての住所録とは

フリーソフト はじめての住所録 は、宛名印刷や同報配信ができる無料ソフトです。

名前や住所、電話番号、メールアドレスなどを入力後、宛先や差出人の住所録を作成し、[印刷]ボタンを押すだけで、ハガキや封書への印刷ができます。

 

日本郵便の公式サイトで無償ダウンロードできる郵便番号データをインポートすれば、住所録の作成時に郵便番号を入力するだけで住所の一部を自動入力できます。

 

住所録に登録したメールアドレスへ同報配信することもできます。

 

送信するときに、名前やメールアドレス、備考など、住所録の情報を、各メールの本文に差し込むこともできます。

 

 

 

171213日(水)

目にやさしい夜間モードとは

 

Windows10を利用しているユーザーは「夜間モード」を利用できます。

夜間モードとは、画面の色温度を変更することでブルーライトを抑制する機能です。

 

ブルーライトとは、液晶ディスプレーから出ている一定波の青色光のことで、夕方以降にブルーライトを見続けると、目の疲れや睡眠障害、肥満の原因になると言われています。

夜間モードを有効にすると、全体的に赤味がかった色合いになり、目に入る光がやわらかくなります。夜間モードに慣れるまで少し時間がかかりますが、夜遅くまでパソコンで作業している方や、寝る直前までパソコンを使っている方におすすめの機能です。

夜間モード

 夜間モードを有効にする方法

 

[設定][システム][ディスプレイ][夜間モード設定]の順にクリックします。

[今すぐ有効にする]をクリックします。

スライダーをドラッグし、[色温度]を調整します。

オレンジ色を強くしすぎると作業に影響あるので調整が必要です。

 夜間モードのスケジュール化

 

[日没から朝まで]にチェックを入れると、位置情報を元に夜間モードを自動化できます。

 

[時間の設定]にチェックを入れ、[オフにする]時間と[オンにする]時間を手動で自動化できます。

 

 17125日(火)

 

TeamViewer13 正式版公開

 

リモート操作TeamViewer13の正式版が公開されました。TeamViewerは、リモート操作やネット会議ができるソフトで、個人の非商用であれば無償で利用することができます。

 

最新版 TeamViewer13のリモートデスクトップ画面には、遠隔リモート操作している端末情報を集約したダッシュボードが拡張され、稼働時間やシリアルナンバー、ディスクドライブの状態、バッテリーステータス、BIOSのバージョンといったシステム情報が1つの画面で確認できるようになりました。

 

iPhoneの画面をパソコンと共有できる機能が加わりました。iPhone側にコンパニオンアプリ「TeamViewer QuickSupport」をインストールすれば、iPhoneの画面をパソコン側でリアルタイムに見ることができます。

 

17年11月22日(水)

iPhoneの電源ボタンを5回押してSOS

 

  万が一緊急事態がおきたとき、iPhoneユーザーなら、[電源]ボタンをすばやく5回押すことで、現地の緊急通報用電話番号にかけることができます。

  

また、標準アプリ「ヘルスケア」のメディカルIDを作成して緊急連絡先を設定しておくと、緊急SOSによる緊急電話が終わったあとに、指定の緊急連絡先にテキストメッセージで通知してくれます。

 

  緊急連絡先には、緊急SOSが発信されたiPhoneの現在地、SOSモードに入ってからの経過時間などが送信され、現在地が変わったらそのつど最新情報が届く仕組みです。

 

 

17年11月12日(日)

無線LANのパスワードを確認する方法

 

自宅で利用している無線LANのパスワードは、通常は無線LANルーターの背面などに貼り付けられたシールに記載されています。パスワードが変更されている場合でも、Windowsの設定画面から確認できます。

 

無線LANのパスワードを確認する方法

 

 

[コントロールパネル]を開きます。

[ネットワークとインターネット][ネットワークと共有センター]の順にクリックします。

利用しているWi-Fi(SSID)をクリックします。

[ワイヤレスのプロパティ]ボタンをクリックします。

[セキュリティ]タブを開きます。

[パスワードの文字を表示する]にチェックを入れます。

 

利用している無線LANのパスワード(ネットワークセキュリティキー)が表示されます。

 

17年10月27日(金)

フリーソフト はがき作家Free11 公開

 

無料で利用できる定番のはがき作成ソフトはがき作家Free11の新バージョンVer.11が公開されました。

 

はがき作家 は、宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷機能や住所録機能、テンプレートを利用した裏面の作成機能などを備えた無料で利用できるソフトです。

※無料版は一部機能が制限されています。

 

 

Ver.11では、無料版のはがき作家Free11で年賀状以外のテンプレートを適用した場合に、“体験版”と印刷される制限がなくなりました。

 

17年10月21日(土)

 

Googleカレンダーリニューアル

 

Googleが提供する人気のアプリ Googleカレンダー がリニューアルし、端末の画面サイズに最適化されたリスポンシブデザインになりました。
※新デザインと旧デザインは自由に切り替えできます。

Googleカレンダーは、Googleアカウントがあれば、誰でも無料で利用できます。
またパソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットでも利用できます。

 

17年10月12日(木)

 

OneDrive(ワンドライブ)
マイクロソフトが提供するストレージサービスで、5GBのデータを保存できます。Office Onlineと連携しているため、パソコンにアプリをインストールしていない場合でも、Office書類の作成や編集、保存、共有のすべてをブラウザー上で行うことができます。

 

17年10月3日(火)

 

Wi-Fi(無線LAN)を手動で設定する方法

① Wi-Fi(無線LAN)の接続に必要な情報を確認します。

 

ここでは無線LANアクセスポイントに接続します。

接続するWi-Fi(無線LAN)の無線ネットワーク名(SSID)と暗号化キーを確認します。

 

② 無線LANアクセスポイントを選択します。

 

設定アプリを起動しておきます。

Wi-Fiをタップします。

接続する無線ネットワーク名(SSID)をタップをタップします。

 

③ 無線LANアクセスポイントに接続します。

 

暗号化キーを入力します。

接続をタップします。

 

④ 無線LANアクセスポイントに接続されます。

 

「接続済み」と表示され、無線LANアクセスポイントに接続されました。

 

 

17年9月23日(土)

 

Androidバックアップは2週間使わないと2カ月後に削除

Android 6.0以降のOSを搭載したPixelスマートフォンや、Nexus端末を使用している場合、アプリや通話履歴、端末の設定、連絡先、カレンダーなどの記録をGoogleドライブにバックアップすることができます。
しかしAndroid端末向けのバックアップサービスは、端末を2週間使わないと2カ月後にバックアップデータが自動的に削除され、復旧できなくなるので注意が必要です。

 

 

 

17年9月5日(火)

 

 

 

ドラッグ操作が苦手な方はクリックロック

 

 

 

熟年層のパソコン初心者の方の場合、ドラッグ操作は難関な操作です。

 

 短い距離をドラッグするときのミスは少ないですが、長い距離をドラッグする場合、ボタンを離してしまうミスが起こります。どうしても上手にドラッグ操作ができない場合、ボタンを離してもドラッグできる設定に変更することもできます。

 

 

 

クリックロックを「オン」にする方法 (Windows10の場合)

 

 

 

 

 

クリックロックとはマウスの左ボタンを押したままの状態にしなくてもドラッグできる機能のことです。

 

1.[設定][デバイス]の順にクリックします。

 

2.画面左側のメニューから[マウス]を選択します。

 

3.[関連設定]欄の[その他のマウスオプション]をクリックします。

 

4.[マウスのプロパティ]画面が表示されます。

 

5.[クリックロック]欄の[クリックロックをオンにする]にチェックを入れます。

 

6.クリックロックが「オン」状態になり、マウスの左ボタンを少し長く押し続けると「ロックされた状態」になります。

 

[設定]をクリックすると、ボタンがロックされるまでの長押し時間を調節できます。

 

 

17331日(金)

  

Googleマップからタクシー呼ぶ方法

 

 Googleマップでは、タクシー配送サービスの全国タクシーやUberを利用し、スマートフォンのGPSと連動して、近くのタクシーを呼ぶことができます。

 

 スマートフォンに保存されたGoogleマップからタクシー呼ぶときは、あらかじめスマートフォンに全国タクシーやUberアプリをインストールしておきます。

  

Googleマップから全国タクシー呼ぶ方法

 

1.Googleマップを開きます。

 

2.目的地を指定します。

 

3.[人が手を上げているアイコン]を選択します。

 

4.タクシーを使った場合の料金や待ち時間の目安が表示されます。

 

5.[アプリで開く]ボタンをタップします。

 

6.目的地の設定が記録された状態で全国タクシーアプリが開きます。

 

  Uberアプリの場合、配車できるは東京23区内の一部のエリアに限られますが、全国タクシーアプリの場合、全国47都道府県で配車することができます。